きょうのオーバーホール
両軸・ベイトリール2019.10.02
登場から10年以上が経ちますが、まだまだ現役という方は多くいらっしゃるでしょう。
本日はそんな「スティーズ 103H」のオーバーホールをご紹介します。
摩耗部品は交換します!
お預かりしたリールを点検、分解してみると、クラッチプレートになにやら跡が……
(画像中央の赤い丸の部分)
画像上の新品パーツと比べると、削れている部分があるのが分かりますか? こんな細かい部分のチェックも、技術者の仕事です。下のパーツは摩耗しているため、交換しましょう^^
◆交換部品:クラッチプレート¥200(税抜)
◆手数料:オーバーホールPコース¥3,800(税抜)
磨耗していた部品の交換を含めて、オーバーホールPコースで完了です!
今回の交換部品クラッチプレートは、ピニオンを支える大切なパーツ。この部品の摩耗は、回転不具合につながります。
クラッチレバーに負荷をかけたままハンドル回転をさせるような使い方は、クラッチプレートが削れる原因のひとつです。ご使用の際はご注意ください!
SLPでは、年に一度のオーバーホールを推奨しています。
SLPは、ダイワのアフターサービスセンターです。
ダイワの釣り具の修理、オーバーホールはSLPが手掛けています!
お気軽に販売店様にお預けください。
また、SLPには「会員サービス」も!
オーバーホール割引をはじめ、会員様限定の特別なサービスをご用意しております。
皆様、この機会にぜひSLP PLUSへご入会してみてはいかがでしょうか?
(当コラムの情報は更新時点のものです。公開後も情報の更新に努めておりますが、最新の情報と異なる場合があります。)