自分でできる! ベイトリールのメンテナンス方法とは?
両軸・ベイトリール2018.12.12
リールは、定期的なオーバーホールをするのが理想的。ですが、釣行ごとにご自身でお手入れをすれば、さらに長持ちし快適に使えるでしょう。
今回は、自宅でできるベイトリールのメンテナンス方法をご紹介します^^
まずはシャワー洗浄!
ダイワのベイトリールには、シャワー洗浄の対応機種と非対応機種があります。
シャワー対応機種は、常温もしくは冷水での洗浄が可能! 非対応機種の場合は、濡らした布で拭き取りましょう。
まずはドラグ部への浸水を防ぐためスタードラグを締め込み、リール全体の汚れをシャワーでよく洗い流します。油分が溶け流れてしまうので、シャワーをお湯や温水にはしないでください。
リールからスプールを取り出して、ボディとサイドプレート、スプールに分け、それぞれのパーツを流水で洗います。スプールやレベルワインドの部分は塩分や汚れが残りやすいので、とくに念入りに流しましょう! ハンドルやクラッチレバーを動かしながら水をかけるのが理想的です。
洗い終わったらハンドルやクラッチなど可動部を動かしつつ、水気を切りながら、柔らかく乾燥した布で拭き取りましょう。
ただし、貫通シャフトタイプの機種は、スプールを外したままハンドルやクラッチを作動させると、ギヤが傷付いてしまいます。洗い流したり拭き取ったりする際には充分注意し、作動させながら水気を切るのは、組み直してからにしましょう。
あとはドラグを緩めて、風通しのいい日陰で充分乾燥させたら完了です!
水洗い以外のお掃除方法とは?
水洗いでは落ちない汚れがある、シャワー洗浄の非対応機種である場合は、柔らかい布で拭き取りましょう^^
スプールを取り外して、泥や塩分など汚れをよく拭き取ります。フレームの内側、スプールがはまる箇所は汚れが溜まりやすいので、特に念入りに!
レベルワインドやウォームシールド部も綺麗に拭き取りながら、ラインガイドにキズがないかもチェック。拭き取る際に、ウォーム部やフレーム内側に繊維が残ると、回転不具合が起こる可能性があるので気をつけましょう。
お手入れの仕上げは注油!
フレーム内部やマグシールド部の分解による注油は不具合を生じる恐れがありますが、簡単なメンテナンスならご自宅でも可能です。
まずスプールを取り外し、スプール外周部やサイドプレートの汚れを綺麗に拭き取ってください。スプールシャフトの両端とウォームシャフトにメンテナンスグリスを塗り、ハンドルノブの付け根にはリールガードグリスをひと吹き!
ご自宅でのお手入れなら、これだけでOKです。
リールは機種ごとに注油箇所が違います。ご自身でメンテナンスを行う際は、取扱説明書の内容に従ってください^^
SLPは、ダイワのアフターサービスセンターです。
ダイワの釣り具の修理、オーバーホールはSLPが手掛けています。
修理やオーバーホールをご依頼の際は、お近くの販売店様へお預けください^^
また、SLPには「会員サービス」も!
オーバーホールの割引など、会員様限定の特別なサービスをご用意しております♪
皆様、ぜひご入会ください!
スピニングリールのメンテナンスについてはこちらから
電動リールのメンテナンスについてはこちらから
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月